BeagleBoard-xM Update

久しぶにBeagleBoard-xM のOSを入れ替えました。最新のUbuntu18.04LTSを入れました。
https://elinux.org/BeagleBoardUbuntu
ここからUbuntuをダウンロードできます。
https://rcn-ee.com/rootfs/2018-12-10/microsd/bbxm-ubuntu-18.04.1-console-armhf-2018-12-10-2gb.img.xz
SDへの書き込みは、Win32DiskImagerを使用しました。
最近は、http://etcher.ioでの書き込み例が多いいですが
Win32DiskImagerも簡単です。
BeagleBoard-xM はシリアルポートがついているのでコンソールで立ち上げができます。
有線LANは、初めからDHCPで認識されますが、16.04で認識されていたWiFiは有効になりません。USB無線LAN子機は、BuffaloのWLI-UC-GNM2Sを使用しています。lsusbで確認するとUSBには認識されます。16.04で使っていたwpa_supplicant.confでの設定ではなく、Network Managerを使うようです。
sudo apt-get install network-manager
でインストールします。
nmcliコマンドで設定をしていくようです。
詳しい設定は、以下を参考にしました。
▼RHEL7 / CentOS 7 で、NetworkManager 管理下で WiFi の自動接続をコマンドラインで設定する▼
非常に助かりました。ありがとうございます。
SSIDやセキュリティの設定後、必ずnmcliコマンドでsaveして保存を行うことを忘れないようにしてください。
設定後、Network Managerを再起動するとWiFIがAPと接続し、IPが取得できました。
sudo service network-manager restart

最後に自動起動するように設定します。
sudo systemctl enable NetworkManager
これで電源投入後自動的にWiFiが接続します。
WiFi経由でSSHが使えるようになるととても操作が楽になります。

Raspberry Pi A+ UART GATEWAY

Raspberry Pi A+でUSB Serial ComverterとOnboardのUARTとをGatewayするプログラムを作成しました。

UARTは、RS232Cレベルで通信するためアナログデバイセズのドライバIC ADM3202を使用しました。
https://www.analog.com/jp/products/adm3202.html

OnboardのUARTをプログラムで使用するときは、コンソールでの使用を無効にする必要上がります。
sudo raspi-config
でシリアル接続上のシェルとカーネルのメッセージを無効にします。以下のURLに詳しい記載があります。
https://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/raspi-config.md

双方向にデータのやり取りができました。
サンプルプログラムは、以下にあります。
https://github.com/jendo1969/pydir/blob/master/UART/serialtest.py

Raspberry Pi A+ UPDATE

Raspberryを最新のOSに乗せ換えました。
OSのRasbianは、以下からダウンロードしました。
https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/
今回は、DESKTOPとして使用しないので軽い以下のOSを選択しました。
https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/
Raspbian Stretch Liteをダウンロードします。
Raspbian Stretch Lite Minimal image based on Debian Stretch
Version: November 2018 Release date: 2018-11-13

WindowsでSDカードに書き込んだので
Win32 Disk Imager
を使用して書き込みました。
起動して設定を進めるためシリアル通信TTYのターミナルで設定を進めました。

まずは、ネットにつなげるためWiFiの設定をしました。
WiFiは、USBドングルのPLANEX GW-USNano2を使用しました。
まずWiFiの設定を行います。
$wpa_passphrase SSID PASSWORD
このコマンドで設定が取得できます。
network={
ssid=”SSID”
psk=PASSWORDの暗号コード
}

$sudo nano /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
テキストエディタで設定ファイルを編集します。
country=JP
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1

network={
ssid=”SSID”
psk=PASSWORDの暗号コード
key_mgmt=WPA-PSK
proto=WPA
pairwise=TKIP CCMP
priority=2
scan_ssid=1
}

続いてネットワークの設定を行います。
$cd /etc/network
$sudo nano interfaces
設定ファイルを編集します。

auto wlan0
allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet dhcp
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

再起動します。
$sudo reboot

再起動後、IPアドレスの設定を確認します。
$ifconfig -a
IPアドレスが取れていることを確認します。

インターネットが接続できるようになったので、最新の状態に変更します。
$sudo apt-get update
$sudo apt-get upgrade

LANがつながるのでSSHを有効にします。
Raspberry PIの背帝プログラムを起動します。
$sudo raspi-config
メニューから ”5 Interfacing Options”を選択
“P2 SSH”を選択
これで、SSHが使用できるようになりシリアルで接続しなくてよくなります。

Microchip’s Development Tools2

Microstick IIが若干使いづらいので低価格インサーキットデバッガ/プログラマのMPLAB SNAPを購入しました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-13854/

ターゲットは、PIC32MXマイコン実装基板を購入しました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12417/
PIC32MX370F512Hは、プログラムメモリが512kB、データメモリが128kBあります。かなり大きなプログラムを作成できます。
MPLAB Code Configuratorで周辺機器のドライバが自動生成できます。
https://www.microchip.com/mplab/mplab-code-configurator
使いやすく目的のプログラムをすばやく作成できます。

Microchip’s Development Tools

わけあってPIC開発を始めました。
まずは格安のMicrostick II を購入しました。https://www.microchip.com/developmenttools/ProductDetails/DM330013-2
https://jp.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/7989569/
RSコンポーネンツで購入しました。
Microstick II は、4つのマイコンが同梱されています。デバッガも搭載しており16ビットと32ビットのマイコンがすぐに試すことができます。USBで電源供給とデバッガがつながります。
PIC24FJ64GB002
PIC24HJ128GP502
DsPIC33FJ128MC802
PIC32MX250F128B

一番大きい32ビットのPIC32MX250F128B をターゲットにしました。
開発環境は、MPLAB Xを選択し、コンパイラは、XC32を使用しました。
https://www.microchip.com/mplab/mplab-x-ide
https://www.microchip.com/mplab/compilers
すべて無償で利用できます。
Microstick IIのデバッガは、機能制限がありあまり使いやすくはありません。USRATコネクタも出ているので、気軽に機能を試したいニーズには最適です。

© 2014 Spineedge Corporation.